(卒業生:66名/就職希望者:42名/就職者:42名)
-
2021.9.21
「農学部バーチャルオープンキャンパス」オンラインイベント終了しました
の情報を更新しました。詳しくはこちらをご覧ください。
幅広い視野と高い専門性を礎にした実学

農学部では、持続的で循環する社会を構築するために必要な幅広い教養や倫理観を養い、5つの学科において、食料、生物資源、環境保全、農林業に関する基礎から応用までを学ぶとともに、現場で役立つ「実学」を学修した人材を輩出することを目標としています。そのために教育領域は、生産から加工・流通、環境保全など広範にわたります。一方、1年生ではどの学科にも共通した講義や実習を通して、農学全般に関わる必要な知識を築き上げます。また、学部卒業後に、さらに高度な専門知識と技術を学べる博士前期課程があります。研究面では、現場で役に立つ研究、地域社会に還元できる研究から世界最先端の研究まで、広範囲な課題に取り組んでいます。また、他学部や各センターとの共同で分野横断型の研究も盛んです。

基礎から応用まで、マクロからミクロまで、地域から世界まで

-
「農学」の基礎を
「農学」は多くの分野が融合して成り立っています。そこで1年生の間は、入学した学科に関わらず幅広くあらゆる分野の農学や科学を学ぶために、全員がコア科目である「農業と環境の科学」「生物資源の科学」および「コア実習」を受講し、大きな視野に立った、基礎的な素養と農学の概念を学びます。
幅広く学ぶ -
広大なフィールドから
国立大学法人では珍しく、県内に広大な附属農場および附属演習林を保有しており、実践的な実習プログラムが充実しています。また、雑草管理教育研究センターおよびバイオサイエンス教育研究センターにおいて、現場に即した実習や、分子生物学などの遺伝子レベルの実験も行います。
微小な生物学まで -
地域密着型から
イチゴつみとりロボット、栃木県の土壌に合う肥料の探索、日光国立公園の野生動物の調査など、地域に密着した研究を行なっています。一方で、炭酸ガス防虫、カラス被害対策、野菜用ワクチンの開発など、世界でも例の少ない、特徴的な研究も行なっています。また、2019年には「宇都宮大学きのこ個性化プロジェクト」にて本学初のクラウドファンディングによる資金調達に挑み、目標金額を達成しました。
先駆的研究まで

生物資源の持続的生産・管理および環境保全を目指す

農業とは、食料をはじめ、人が生きて行くために必要な様々な生活資材となる「生物資源」を生産する業と言えます。生物資源科学科では、まさにその生物資源の持続的生産を達成する教育と研究を行なっています。生物学および化学を基礎として、多様な生物資源の特質を分子から個体、集団のレベルで究明し、動物・植物・昆虫・微生物の機能解明とその応用技術を身につける教育を行なっています。また、地域および世界レベルにおいて、それらの生物資源を適切に管理し、持続的な生産と環境の保全の両立に役立つ理論と実践力にかかわる教育も行なっています。講義だけでなくフィールド実習や実験を通して、現場に役立つ知識、分析能力、情報処理能力を身につけたジェネラリストを養成します。さらに卒業論文の研究において、より専門的な知識を礎に、自ら問題意識を持ち、それを解決する道筋を考えることを通して創造性を身につけたスペシャリストの素養も身につけることを目標とします。

取得が目指せる資格・免許
- 高等学校教諭一種免許状(農業)
2020年度卒業者の就職状況
進路状況(66名)

産業別就職状況(42名)

主な就職先
農林水産省、教員(農業)、県庁、市役所、キユーピー、カネコ種苗、井関農機、ニプロファーマ、JA全農栃木、フタバ食品、天鷹酒造、東京シティ青果、誠和、サントリーモルティング、山崎製パン

生命・食品・環境の様々な問題に化学の力で挑む

応用生命化学科では、生命の営みに関するさまざまな事象を化学的な視点から学び、解明していきます。例えばコメに含まれるデンプンは、消化されブドウ糖となり体内に吸収されます。引き続き、様々な酵素の働きで変化する(代謝される)ことにより筋肉を動かすエネルギーを作り出してます。このことからわかるように、生命現象は"物質の連続的な変化"、つまり"物質の流れ"としてとらえることにより詳細な解析が可能となります。
このような物質の成り立ちと変わり方を取り扱う学問分野である「化学」をツールとして使いこなす力をつけること、そして生物やその他の領域も総合的に学ぶことで「生命」を理解することを重視しています。以上の教育プログラムを通して、真に豊かな暮らしを支える科学技術の発展を図るための基本的・応用的な教育研究を行い、生命・食品・環境の分野で問題解決に積極的に取り組むことのできる人材を養成します。

取得が目指せる資格・免許
- 高等学校教諭一種免許状(理科)
- 毒物劇物取扱責任者
- 食品衛生管理者および食品衛生監視員資格
- 甲種危険物取扱者受験資格
2020年度卒業者の就職状況
(卒業生:37名/就職希望者:16名/就職者:16名)
進路状況(37名)

産業別就職状況(16名)

主な就職先
山崎製パン、ブルボン、キユーピー、全薬工業、持田製薬、中外製薬工業、興和株式会社、フタバ食品、レオン自動機、日本食品分析センター、教員(理科)、厚生労働省、県庁、市役所

人類の持続的な生活のために環境から学び農業を科学します

農業環境工学科は『環境と調和した持続可能な農業システム作り』に取り組んでいます。
土や水、作物や家畜、生産システムや地域資源など、農業を取り巻く環境を対象として工学的なアプローチと生物学や社会科学的な手法から、環境保全と持続的な食料生産のしくみを研究しています。
農業環境工学科の教育プログラムでは、理数系の基礎科目で理論を学び、専門科目で理論の応用や実践方法を身につけていきます。これらの学びを通して、農業の生産基盤の整備と保全、生態系や農村資源の管理と運用、国際的な農業開発と支援、効率的な食料の生産や流通、消費のための技術開発やシステム構築などに取り組む人材を育成しています。
農業・農村環境の創造と管理、持続的な食料生産のための技術開発や支援など、農業と環境を学びたい人のための学科です。

取得が目指せる資格・免許
- 技術士補(JABEE認定による修習技術者)
- 2級ビオトープ管理士試験一部免除認定
- 測量士補
- 高等学校教諭一種免許状(農業)
2020年度卒業者の就職状況
(卒業生:31名/就職希望者:22名/就職者:22名)
進路状況(31名)

産業別就職状況(22名)

主な就職先
鹿島建設、JR東日本、日本工営、八千代エンジニヤリング、Panasonic、カゴメ、滝沢ハム、クボタ、井関農機、ジョンソン・エンド・ジョンソン、資生堂、JA、教員(農業)、農林水産省、国土交通省、県庁、市役所

社会科学の視点から食や農業の問題にアプローチできる人材を養成します

農業経済学科では、すべての人にとても身近で欠かせない食を供給する農業を持続可能にするために、社会科学の視点から教育・研究を行っています。また、農業は食の生産を担うだけでなく、農業によって農地や山など自然資源を管理し、田園風景を維持し、そのことによる癒やしの機能、また伝統や地域性のよりどころとなる文化的資源を提供しています。このような幅広い役割・機能を私たちが享受し、暮らしが豊かになるための研究も重要です。そのために、経済学や経営学の基礎理論、計量分析や財務分析、社会調査法としての実態調査手法を学びながら、生産、加工、流通、貿易、消費の分析、食料・農業政策、環境問題や地域社会の機能、歴史的視点など幅広い知識を身に付け、「自らの意思で学び、自ら思考し、行動する」能力を開発し、広い視野から実社会に貢献できる人材を養成します。

取得が目指せる資格・免許
- 高等学校教諭一種免許状(農業)
2020年度卒業者の就職状況
(卒業生:41名/就職希望者:37名/就職者:37名)
進路状況(41名)

産業別就職状況(37名)

主な就職先
JA全農とちぎ、NTT東日本、JR東日本、足利銀行、栃木銀行、日本政策金融公庫、農林中央金庫、教員(農業)、県庁、市役所、東京国税局、農業自営

講義とフィールド実習の連携によって、中核的な森林技術者を育てます

森林の育成、管理から生産物の加工利用までの一連の流れを基軸としながら、森林の持つ木材生産機能と環境保全機能を総合的に学習していきます。授業科目は育林学、森林社会科学、森林工学、林産学の4分野からなり、自然科学系から社会科学系までの幅広い分野で構成されています。基軸科目(導入)から専門基礎科目、専門科目、基軸科目(総合)へと学年が進むに従って専門的な知識を身に着けつつ、最後には全体を俯瞰する力を身に着けてもらうカリキュラムともなっています。講義のほか、実習、実験も重視し、特に実習では、キャンパスから1時間の距離にある船生演習林を頻繁に使用します。船生演習林には技術職員が常駐し、宿泊施設も完備しているため、日帰り及び宿泊実習がカリキュラムに多く組み込まれています。本学科での学びを通して、50年、100年後の未来を見据えた森林の利活用のあり方を提示する知識・能力を身に付けます。

取得が目指せる資格・免許
- 測量士補
- JABEE認定による修習技術者(技術士補と同等)
- 1級・2級造園施工管理技術士
- 林業架線作業主任者免許
- 高等学校教諭一種免許状(農業)
- 樹木医補
2020年度卒業者の就職状況
(卒業生:29名/就職希望者:27名/就職者:27名)
進路状況(29名)

産業別就職状況(27名)

主な就職先
林野庁、県庁、市役所、国土防災技術、住友林業緑化、三井物産フォレスト、コンチネンタルホーム、日比谷アメニス、レンゴー、全国森林組合連合会、双日建材