お知らせ

  • 2021.10.19
    「工学部 秋のオープンキャンパス」について(11/3 来学型・オンライン型イベント開催)
    の情報を更新しました。詳しくはこちらをご覧ください。

コース紹介動画

  • コース紹介 物質環境化学コース

  • コース紹介 機械システム工学コース

  • コース紹介 情報電子オプティクスコース

  • 動画サムネイル

    宇大の学び 物質環境化学コース
    佐藤 剛史

  • 動画サムネイル

    宇大の学び 機械システム工学コース
    尾崎 功一

  • 動画サムネイル

    宇大の学び 情報電子オプティクスコース
    東口 武史

学部の教育・研究方針 イノベーションで
社会に貢献する人材を育成

工学部の使命は、専門的知識と、統合した工学知と、3C精神を基盤としてイノベーションを実現し、グローバル化した社会の発展に貢献するプロフェッショナルを育成することです。また、そのための質の高い研究を推進することを通して、社会からの信頼と負託に応えることを理念としています。
工学部では、工学分野の基礎学力を重視しながら、データサイエンス教育、特色である光工学教育、デザイン力(問題発見・解決力)教育、分野横断的教育を組み合わせ、専門的視点だけではなく、関連分野を複合的に捉える俯瞰的視点や異分野コミュニケーション能力をあわせもつ人材を養成します。また、基礎科学から最先端にわたる幅広い分野の研究を通して、実践的なデザイン力を育成します。

宇都宮大学ならではの教育や活動の特色 光工学研究の拠点 + 人間中心のデザイン + 先端ロボット研究

  • 光工学

    光工学は、情報通信・映像・自動車・医療・食品など、多様な産業で必要な学問分野です。特に光産業を重点振興産業とする栃木県では、光工学の知識を有する人材への期待は非常に高まっています。宇都宮大学工学部では、オプティクス教育研究センターと連携して、光に関する入門から最先端技術まで体系的な科目群を用意し、世界で戦える志高い光学技術者の育成を行っています。
  • 人間と感性の工学

    工学の対象となる人間を総合的に理解するために感性や生命の教育・研究を行っています。教育では、『感性科学入門』や『生命人間科学』の講義で、工学の視点で見えてくる人間像や、技術と人間の関係を教授します。研究では、医療・文化等の分野融合による新しい工学の創造に挑戦すると共に、地域連携による伝統工芸品の魅力発信システムの開発にも取り組んでいます。
  • 工農連携

    「ロボティクス・工農技術研究所」を2018年6月に設置。国のプロジェクトである地域科学技術実証拠点整備事業「先進的ロボット技術による地域潜在力イノベーション推進拠点」として、光センシングやネットワーク技術を駆使した農業ロボットシステム、味覚・食感評価などによって、工農連携による地域イノベーションを牽引します。

物質環境化学コース 物質が関わるさまざまな課題に
化学の「知恵」をもって取り組むことができる人を育てます

低学年で基礎学力をつけ、学年が進むにつれて応用に結びつく知識を学びます。さらに、学生実験や卒業研究で物質を扱う経験を積み、幅広い分野で活躍できる人を育てます。物質環境化学コースの教育と研究は、化学を中心とした次の幅広い学問領域をカバーしています。

  • 高度な機能物質の創製
  • 環境問題及びエネルギー問題を克服する方法論の創出
  • 原子分子を操るナノテクノロジー
  • バイオテクノロジー、農学や医薬との連携分野
取得が目指せる資格・免許
  • 毒物劇物取扱責任者
  • 甲種危険物取扱者受験資格
  • 高等学校教諭一種免許状(工業)
2020年度卒業者の就職状況

(卒業生:88名/就職希望者:27名/就職者:27名)

進路状況(88名)
産業別就職状況(27名)
主な就職先

エステー、資生堂、花王、三菱ケミカル、小松製作所、マニー、グラクソ・スミスクライン、富山薬品工業、ゼリヤ新薬工業、日清製粉、山崎製パン、栄研化学、JR東日本、ライオンハイジーン、デクセリアルズ、NOK、住友電装、県庁、市役所

機械システム工学コース 機械の未来を新しい発想で創る ~ものづくりへの道はここから始まる~

機械システム工学は現代のあらゆる産業分野で必要となる「基幹工学」です。本コースでは、IoT社会を見据えて航空宇宙、自動車、ロボット、医療・福祉、マイクロ・ナノなどあらゆる機械システムについて関連する学問や技術を学修します。総合的かつ統合的に機械システムをデザインし得る基礎能力と創造的応用技術を身につけ社会の発展に貢献するような技術者・研究者を養成します。

取得が目指せる資格・免許
  • 高等学校教諭一種免許状(工業)
2020年度卒業者の就職状況

(卒業生:80名/就職希望者:17名/就職者:17名)

進路状況(80名)
産業別就職状況(17名)
主な就職先

トヨタ自動車、本田技研工業、日産自動車、SUBARU、スズキ、日野自動車、いすゞ、IHI、川崎重工、コマツ、ファナック、NОK、日立製作所、キヤノン、オリンパス、凸版印刷、JR東日本、JR東海、レオン自動機、ナカニシ、マニー、県庁

情報電子オプティクスコース 高度技術社会を牽引する数理・物理のプロフェッショナルを育成します

情報電子オプティクスコースでは、情報科学、電気電子工学、光工学を総合的に学びます。通信製造、流通、交通、金融など、様々な社会の仕組みは情報科学によって支えられています。また、スマートフォンや電気自動車など、生活を豊かにする製品開発に電気電子工学や光工学は不可欠です。ネットワーク、プログラミング、電気による制御や駆動、電子機器やディスプレイなどの設計・開発を通して、社会のあらゆる分野で活躍できる人材を養成します。
IoT、ビッグデータ、人工知能などの技術革新は、情報科学、電気電子工学、光工学の技術が複雑に関連しながら成り立っています。このような高度技術社会を牽引するプロフェッショナルには、1つの狭い専門分野だけではなく、関連する分野の幅広い知識が必要です。
情報電子オプティクスコースでは、情報科学科目群、電気電子科目群、光工学科目群からそれぞれの専門分野の中心となる科目を学びます。またそれと同時に、コース専門科目から幅広く履修することによって、関連分野の素養を身に付けることができます。

取得が目指せる資格・免許
  • 電気主任技術者の免状交付申請の資格(卒業後一定の実務経験が必要)
  • 第1級陸上特殊無線技士
  • 第2種電気工事士(筆記試験免除)
  • 電気通信主任技術者(試験の一部免除)
  • 第3級海上特殊無線技士
  • 高等学校教諭一種免許状(工業)

情報系

2020年度卒業者の就職状況

(卒業生:79名/就職希望者:26名/就職者:26名)

進路状況(79名)
産業別就職状況(26名)
主な就職先

JR東日本、KDDI、日立製作所、コニカミノルタ、日本電気、本田技研工業、キヤノン、シャープ、リコー、東芝ソリューション、豊田自動織機、パイオニア、富士通、TKC、三菱電機インフォメーションシステムズ、国土地理院、都庁、県庁、市役所

電気系

2020年度卒業者の就職状況

(卒業生:83名/就職希望者:30名/就職者:29名)

進路状況(83名)
産業別就職状況(29名)
主な就職先

本田技研工業、日産自動車、スズキ、SUBARU、JR東日本、ケーヒン、カルソニックカンセイ、日立製作所(日立グループ)、SMC、東京計器、東北電力、東京電力、東光高岳、日本電設、能美防災、ホーチキ、小野測器、県庁

光工学系 大学院修士課程修了者

2020年度卒業者の就職状況

(卒業生:27名/就職希望者:26名/就職者:26名)

進路状況(27名)
産業別就職状況(26名)
主な就職先

キヤノン、パナソニック、コニカミノルタ、スズキ、凸版印刷、大日本印刷、シグマ、東京エレクトロン、セイコーエプソン、日立製作所、三菱自動車工業、日本信号、古河電気工業、東京電力、東北電力、ミツトヨ、本田技研工業、日本電気、三菱電機、パイオニア、トプコン、朝日分光、TDK、大昌電子、小糸製作所、スタンレー電気

他の学部もチェック!!

トップページへ戻る