学部紹介

共同教育学部 学校教育教員養成課程

お知らせ

  • 2021.9.3
    「共同教育学部オンラインオープンキャンパス」について(9/25 開催)
    の情報を更新しました。詳しくはこちらをご覧ください。

分野紹介動画

  • 分野紹介 教育人間科学系 教育分野

  • 分野紹介 教育人間科学系 教育心理分野

  • 分野紹介 教育人間科学系 特別支援教育分野

  • 分野紹介 人文社会系 国語分野

  • 分野紹介 人文社会系 社会分野

  • 分野紹介 人文社会系 英語分野

  • 分野紹介 自然科学系 数学分野

  • 分野紹介 自然科学系 理科分野

  • 分野紹介 自然科学系 技術分野

  • 分野紹介 芸術・生活・健康系 音楽分野

  • 分野紹介 芸術・生活・健康系 美術分野

  • 分野紹介 芸術・生活・健康系 保健体育分野

  • 分野紹介 芸術・生活・健康系 家政分野

  • 動画サムネイル

    宇大の学び 社会分野
    髙山 慶子

  • 動画サムネイル

    宇大の学び 数学分野
    川上 貴

  • 動画サムネイル

    宇大の学び 理科分野
    出口 明子

  • 動画サムネイル

    宇大の学び 美術分野
    株田 昌彦

学部の教育・研究方針 2020年、全国初
共同教育学部がスタート

教員の資質能力向上への高まる要請に応えるため、群馬大学との「共同教育学部」を新設しました。今まで地域で培ってきた実績をもとに、新学習指導要領を見据えたカリキュラムの大幅な改革を進め、より高度な教員養成教育を実現します。
新学部では、双方の充実したスタッフで実施する幅広く深い内容の授業を、最新の双方向遠隔メディアシステムを用いて受けることが可能になります。メディア授業等を通して、大学や専攻の枠を越えた学生間の交流が促進され、コミュニケーション能力を伸ばすことができます。また、学校現場で求められる教育課題(SDGs、Society5.0等)へ対応するため、語学学習環境やNative教員の指導などの英語教育の充実、ICT/プログラミング教育の充実、持続可能な開発のための教育(ESD)に向けた授業科目の新設、特別支援学校教諭の養成範囲を拡大する等、より高度な教員養成教育の実現を目指します。

宇都宮大学ならではの教育や活動の特色

  • 分野混合クラスでの
    担任指導体制

    共同教育学部では分野混合のクラス編成を行います。各クラスには指導教員が付き、4年間を通して学生の指導に当たります。クラスごとに授業を受けたり、クラス独自の課外活動を行ったりしています。異なる専門性を目指す学生が、様々な学修・活動を通して互いに切磋琢磨しながら人間関係を築く中で、これからの時代に求められる協働力やチーム対応力などを培います。
  • 充実した
    教育実践カリキュラム

    4年間を通じて教員としての資質を身に付けるために、各学年に教育実践科目を配置しています。まず1年次に教職に対する動機付けを行い、それを踏まえて2年次には比較的長期に渡って教育現場を体験し、3-4年次に本格的な教育実習を行います。
    このように、教職に対する理解を段階的に深められるよう工夫されたカリキュラムを通して、未来の教師を育てます。
  • きめ細やかな
    教員就職支援

    学部独自の就職支援室を設置しており、教職経験のある常駐の支援員がきめ細やかなサポートを行っています。また、共同教育学部同窓会や就職支援委員会が中心になって、教員採用試験対策セミナーを開催しています。一次試験(主に筆記試験)対策を初めとして、論作文や集団討論、個人面接等の二次試験対策も充実させており、採用試験合格を強力にサポートしています。
取得が目指せる資格・免許
  • 小学校教諭一種・二種
  • 幼稚園教諭一種・二種
  • 中学校教諭一種・二種
  • 特別支援学校教諭一種・二種
  • 高等学校教諭一種
  • 社会福祉主事任用資格
2020年度卒業者の就職状況(教育学部学校教育教員養成課程の実績)

(卒業生:172名/就職希望者:165名/就職者:164名)

進路状況(172名)
産業別就職状況(164名)
主な就職先

教員(栃木県、埼玉県、茨城県、群馬県、千葉県、福島県など)、県庁、市役所

教育人間科学系 教育の根本や子どもの発達の
支援について学ぶ

2020年度から入学時より教育、教育心理、特別支援教育の3分野に分かれて学びを深める新教育体制をとっています。教育分野は教育学を、教育心理分野は教育心理学を基盤として教育のあり方を探求します。加えて、中学校教科について学生の希望に応じ、どれか一つの教科の教員免許状を取得します。さらに小学校の教員免許状も取得可能です。特別支援教育分野は、特別支援学校および小・中学校において特別支援教育に当たる実践力のある教員を養成するため、障害や困難を抱える児童・生徒の発達や教育についてより深く学ぶことができます。これまで特別支援教育分野では小学校の教員免許状の取得および特別支援学校3領域(知的障害・肢体不自由・病弱)の免許状の取得を基盤とした学びでしたが、2020年度より、視覚障害、聴覚障害の領域を加えた5領域の免許状の取得も可能になりました。希望に応じて中学校、高等学校の教員免許状も取得可能です。

人文社会系 ことばと文化から教育へ
深く考えた経験が専門への
自身になります

人文社会系は、国語分野、社会分野、英語分野の3分野から構成され、教科教育と専門学問の方法を身につけた、専門性の高い学校教員を育てることを目的としています。1年生では人文社会の領域を広く学び、2年生から各分野の専門科目を本格的に履修することで、段階的に学習を深めます。3年生以降はゼミに所属して専門学問の方法を身につけ、本格的な教育実習を行い、卒業論文を作成します。国語分野では、日本語学・日本文学・漢文学・国語科教育の専門科目を幅広く履修します。学年とゼミの枠を超えて、教員と学生が交流する行事も充実しています。社会分野では、社会科を支える考え方を社会科教育学や地歴・公民の各学問分野を通して知り、それを実際の学習指導に具体化する方法について学生自らが学びます。英語分野では、英語教育・英語文学・英語学・英語圏文化などを学びます。少人数のクラスが大半で、落ち着いた雰囲気の中、学習に励むことができます。

自然科学系 数学や理科、技術を学ぶ楽しさを知ったあなたを待っています

自然科学系は、数学・理科・技術の3つの分野から構成されています。宇都宮大学共同教育学部では以前から、理系分野で中核的役割を担える教員の養成に力を入れています。特に小学校において、理数系科目を専門に学んだ教員の割合は小さく、工夫して計算する楽しさを伝える算数指導法や、安全で楽しく学べる実験指導法を身に付けた教員が求められています。もちろん、中学校数学・理科・技術、高等学校数学・理科・工業の教員としても活躍の場は数多くあります。このような観点から、自然科学系のカリキュラムは、理系科目における得意分野の創生とその強化を目指し、合わせて理系科目の楽しさを実感できる指導法を無理なく習得できる構成になっています。理系に強い教員は、将来、我が国の科学技術や産業の発展を支える人材育成という重要な使命を持った職業です。自然科学系では、数学や理科、技術を学ぶ楽しさを知っているあなたを待っています。

芸術・生活・健康系 各分野に多様な教科専門科目を開講 知識・理解を深め、専門的技能を習得

芸術・生活・健康系は、音楽・美術・保健体育・家政の4分野があり、小学校教員としての資質・能力の獲得、中学校における各教科の指導基盤となる学問・技能の学修・研究を行います。各分野に多様な教科専門科目が開講されており、知識・理解を深めるとともに実技指導に必要な技能を習得します。
[音楽分野]音楽を専門とする教育者としての幅広い知識・教養・能力を身に付けることを理念とし、全ての領域の科目を学びます。
[美術分野]美術全般の基礎的素養と美術教育の専門能力の育成を目指し、実技と理論の体系的教育を行います。
[保健体育分野]学校教育における保健体育やスポーツ教育に携わる優秀な人材の育成を目指し、時勢に応じた理論と実践の体系的な教育を行います。
[家政分野]生活科学に関する基礎的素養と家庭科教育の専門的力量の育成を目指し、生活者の視点でものごとを捉えるという観点から多面的な教育を行います。

他の学部もチェック!!

トップページへ戻る